白米を美味しく炊けるのは?電気orガス?圧力鍋?食べ比べてみた

白米を一番おいしく炊く方法はどれ?電気炊飯器、ガス火炊き、圧力鍋の3つで炊いて食べ比べてみました。
白米の炊き方の違いを食べ比べ
「電気 VS ガス火」、そしてガス同士でも「普通の鍋 VS 圧力鍋」で食べ比べしました。
IH炊飯ジャーで炊いたご飯の特徴

使用した電気炊飯ジャーは、象印のNP-VN10です。現在は後継機種のNW-VB10-TA↓が販売されています。
こちらの商品は「豪熱沸とうIH」が特徴で、電気炊飯器の便利さとガスの高火力を併せ持つ商品。炊きあがりに期待できます。炊きあがりまで通常炊飯モードだと53分、お急ぎモードだとわずか35分です。
食べた印象は、炊きたては美味しいですが保温すると余計なにおいがつくように感じます。
ガス火で炊いたご飯の特徴
ガスでは2通りで炊いてみました。
コンロの炊飯機能を使って鍋で炊く
ガス炊きで気になるのがふきこぼれ。実はこれ「ふきこぼれないフタ」で解消出来ます。

別記事にも書きましたのでよければ目を通してください。
ガス炊きの場合はお米を研いで30分ほどつけ置きし、あとは電気炊飯ジャーと同じ水分量で炊くだけ。コンロの炊飯モードを使えば、火力調整も不要。電気炊飯器とほぼ変わらない手軽さで炊けます。火力は最初弱く(はじめちょろちょろ)徐々に強く(中パッパ)なります。
食べてみると、甘さが格段にアップ!お米のグレードが上がったような感覚です。冷めても変な匂いや味が混ざり込まない。「火力の違いが美味しさの違い」であることが、素人の私でもよく分かります。
圧力鍋で炊く
圧力鍋の代表として、アサヒ軽金属の「活力なべ」で炊いてみました。
圧力なべの場合も30分つけ置きしてから炊きました。

圧力が加わると、シュッシュッと大きめの音を立てるので調理している感がすごい。面倒なのは、自力で火加減をコントロールしなくてはならず目が離せないこと。タイミングが遅れると焦げてしまうので気を使います。
しかし苦労して炊きあげたご飯は、ピッカピカ!モッチモチ!もち米の遺伝子が混ざり込んで、別の食べ物になったかのよう。食べごたえがあってお腹にズシッと来る。
ただ、もちもちしているがゆえにパラパラ炒飯にするのは難しいし、カレーにも向かないと思う。食べ方が限定されるような炊きあがりでした。
ご飯の炊き方比較まとめ
電気炊飯器、ガス炊き、圧力鍋の3つの方法で白米を炊いた。個人的に一番おすすめしたいのは「ふきこぼれないフタでのガス炊き」でした。理由は次の3つです。
- 手軽に炊ける
- 炊きたても冷めても美味しい
- 初期費用が安い
ガス炊きに挑戦してみたい方には、ふきこぼれないフタをおすすめします。ふきこぼれないので、コンロを汚さずに炊けます。